山形でHAPPYに暮らすための地域情報ポータルサイト
エリア情報
1225
店舗
0339
商品
0371
クーポン
0008
イベント
0274
採用情報
0036
街の声
0144
記念日
0002
やまがたの街の話題・記事
0059

2022.01.18

街を知ろう 街で学ぼう 得するまちのゼミナール~山形市商店街連合会~

まちゼミ参加説明会の様子。新型コロナウイルス感染症の影響のためオンラインで行われた

山形市商店街連合会会長 ふとん工房ふるうち 店主 古内郁夫さん

店舗会場:まちゼミでふとん打ち直しを知ろう

手造菓子の店コセキ 代表 小関和彦さん(駅西都商店会)

店舗会場:まちゼミでチョコレート菓子づくりを学ぼう

岩渕茶舗 代表取締役 岩淵正太郎さん (七日町商店街)

店舗会場:まちゼミでおいしいお茶の淹れ方を学ぼう

絆と信頼を結ぶ新しい取組み発展が期待できる「まちゼミ」
 
今回「まちゼミ」を主催する山形市商店街連合会会長でふとん工房ふるうちの店主 古内郁夫さんにお話を伺いました。
 
―「まちゼミ」とは?
古内 「まちゼミ」は、そのお店が持っている技術や商品知識などのノウハウをお客様と共有することで、会話やコミュニティを広げようというものです。三方良し(お客様・商店・地域)を念頭におき商品は絶対に売りつけない事を基本としています。専門店はなんとなく入りにくい等の言葉をよく聞きますが、「まちゼミ」は新しいお店の開拓・信頼できるお店を見つけるチャンスです。普通では教えて貰えない技術や知識を教えてもらい、その店の雰囲気を感じてください。また店側も専門店として知識の再構築や時代に合った知識に刷新でき益々専門性が高くなります。目先の利益を考えずに、受講者の皆様との会話やコミュニティが広がり、参加店とお客様の絆を結ぶことが「まちゼミ」の極意です。また「まちゼミ」の定期的開催は参加店舗同士の繋がりが広がり強くなることや市街地エリア全体のイメージアップが期待されます。
 
―開催のきっかけはなんですか
古内 過去私たち商店会が開催するイベントは、打ち上げ花火のように「開催して終わり」が多かった気がします。その度にお客様と店舗にどれだけの繋がりが出来たのか?という疑問がありました。それを解消できる「まちゼミ」を知って衝撃を受け、2014年1月に駅西都商店会で開催しましたが、残念ながら第4回までで開催断念していました。今回、山形市商店街連合会で開催されることになり、万感の思いに溢れ歓喜に満ちています。
 
―読者の方へメッセージを
古内 「まちゼミ」へ参加される方、安心してください。商品は絶対に売らない、売りつけない事を事前勉強会で聞き飽きるほど聞かされています。講師側も初めてで緊張しているかもしれません。でも専門店としての技術や商品知識などノウハウの全てを持っていますので、それを聞いていただければ流暢に自信を持ってお話することでしょう。もし売りつけられるようなことがあったなら事務局へご連絡ください。その店は次回以降絶対に参加させません。新型コロナ対策を万全にして、多くの方々の参加をお待ちしております。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
まちゼミで講座を開く手造菓子の店コセキ(駅西都商店会)の代表 小関和彦さんにお話を伺いました。
 
―まちゼミ参加のきっかけは?
小関 お客様とコミュニケーションをとる方法としてお店で直接講座を行う、というのが新しい形だと思い試してみようと思ったのがきっかけです。以前、駅西都商店会でも行いました。食品を扱いますので最初は店舗の方で商品説明をしていましたが、子どもたちのお菓子教室をしていたので、同程度であればと思い工場の方で行うようになりました。お客様から他のお店で教えてもらったのがとてもためになったと聞き、そういった場をお店主体でできるのが面白いと思って商店街全体の取り組みとして参加しています。
 
 
読者の方へメッセージを
小関 今まで行ったことのないようなお店、興味のあるところに思い切って行ってみたら思いがけない発見があるかもしれません。友人と誘い合って軽い気持ちで参加してみてほしいです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
まちゼミで講座を開く岩渕茶舗(七日町商店街)の代表取締役 岩淵正太郎さんにお話をお聞きしました。
 
―まちゼミ参加のきっかけは?
岩淵 そもそも30年くらい前に七日町で達人講座というのをしていました。まだ中心市街地が大いに賑わっていた時代です。小売店の人はある意味商品のプロです。プロの知識なり技術なりお客様に伝えていこうという取組をしていたのですがイベント的に終わってしまっていました。まちゼミは空洞化しつつある市街地や商店街を元気にする手段として実施しており、おもむきは違いますが、お客様にプロならではの知識やコツを伝えるという点でやることは同じなので、じゃあ原点にかえってみようと参加することにしました。
 
 
読者の方へメッセージを
岩淵 お茶の基本のキ、大元のところをお伝えします。質問を持ってきていただければなんでもお答えします。興味のある方はぜひご参加ください。

やまはぴ2022.2月号

やまがたの街の情報はSNSでも配信中!