山形でHAPPYに暮らすための地域情報ポータルサイト
時 |
時 |
時 |
時 |
|
|
|
|
お気に入り登録--件
キープ--件
エリア情報
1460件
店舗
0345件
商品
0442件
クーポン
0023件
イベント
0340件
採用情報
0079件
街の声
0151件
記念日
0002件
やまがたの街の話題・記事
0101件
2023.08.31
【投稿企画】防災に関する緊急時の知恵など教えてください!
毎年9/1は防災の日です。
1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものとされており、今年は発生から100年を迎える節目の年でもあります。
やまがたの街タブロイド版8月号では「緊急時の知恵や家族で共有している事」と題して読者の皆さんよりコメントを頂きました。
抜粋してご紹介します。
< 行動・認識編 >
3.11、私は宮城県に住んでいました。母と妹とは必ず毎日LINEで会話して、すぐに連絡とれるようにしています。
(山形市・おかなさん・40代女性)
個々が外出している場合のため、待ち合わせ場所を決めています。
(福島県・きらりんさん・40代女性)
家族のグループLINEで安否などをお互い共有できるようにしている。
(山形市・ごっちんさん・40代女性)
避難指示が出たら迷わず避難する!シュミレーションを日頃からしておく。
(天童市・ひびとさん・30代女性)
防災料理として、時々忘れないように、火を使わない料理や、缶詰め活用したりしながら調理したりしています。新聞紙スリッパを作ってみたり、防災マップを確認しています。
(上山市・おとみはんさん・50代女性)
子供優先に行動すること。
(寒河江市・IMさん・40代女性)
今時の絵本は防災に関するものがあり、寝る前の読み聞かせに使っています。万が一の時、役立ちますように。
(上山市・ばあばのおうちに何をする!さん・30代女性)
新築の家を建てるときハザードマップをかなり気にした。
(最上町・ゆきさん・30代女性)
連絡つかないときは近くの公民館でおちあう約束です。他県の親戚に連絡することもきめています。
(山辺町・るるるさん・50代女性)
他人事になりがち。むしろ、教えていただきたい!
(新庄市・OMさん・50代女性)
< 物品・常備品編 >
市報の活用、ガソリン満タン確認。
(米沢市・プータローさん・60代以上男性)
携帯用トイレを車の中に常備。
(山形市・ロンさん・40代女性)
水のペットボトルは常に2リットル入りを5箱切らさないようにしています。水は何にでも使えるので便利です。
(天童市・おちかねえさん・60代以上女性)
停電した際にはライブで使用したペンライトなども使用出来る!
(大江町・なーさん・20代女性)
たくさんのペットボトルを常備、反射式ストーブもそのために取ってあります。
(河北町・ちーちゃんさん・30代女性)
おばあちゃんが、携帯を不携帯するので、ショルダー型スマホケースを買いました。災害避難場所は家族で決めてあります。
(大江町・IEさん・40代女性)
懐中電灯を各部屋に常備している。
(天童市・saoさん・40代女性)
東日本大震災の時に、あればいいなと思ったものをリストアップして、まとめて備蓄しています。特に大型犬がいるので、何かあればすぐ車移動できるように、ガソリンは半分位になったら早めに補充して満タンにしてます。
(上山市・エリーナママさん・60代以上女性)
雨水タンクを設置してます。
(山形市・MYさん・40代男性)
川の近くに住んでいるので、土嚢があれば安心ですが、個人でたくさんの土嚢は準備不可能。水嚢だったらできるかと思って大きいビニルごみ袋と土嚢袋を用意しています。
(上山市・まっちゃんさん・60代以上女性)
手元にキーホルダー型の呼び笛を置いてます。
(天童市・ENさん・60代以上女性)
玄関に防災リュックは置いてます。あとは子どももいるので、逃げるのに精一杯でしょうから車にも非常食を常備してます。
(東根市・ハム太朗さん・30代男性)
まだ何もしていないなと再認識。。。
(村山市・まなちゃんママさん・20代女性)
いかがでしたか?
自分では気づかなかった知恵や工夫などはありましたか?
今回の内容を参考に、是非備えを進めてみてください。
いつ起こるか誰も分からない非常時に困らないよう、日常でも防災の意識をもって生活したいですね。